よくあるご質問(FAQ)
支払方法はどうなりますか?
クレジットカード決済と銀行振込のいずれかで、年払いと半年払いからお選びいただけます。年払いの場合は5%の割引が適用されます。
開始を希望する号の前々月5日までに前払いでお支払いいただきます。
(例:4月号〈3月中旬発行〉から開始する場合は、2月5日までにお支払いください。)
キャンセル・解約のルールは?
(1)入会金
お客様のご都合によるキャンセルは、お受けできません。
(2)基本料、部数加算、送料
いつでも解約手続きを行うことができますが、受付期限は解約希望号の前々月5日までとなっております。
(例:4月号〈3月中旬発行〉以降を停止したい場合は、2月5日までにご連絡ください。)
解約をご希望の方は、会員様専用ページの連絡フォームよりご連絡ください。
すでにお支払いいただいている料金のうち、未提供分についてはご返金いたします。
ただし、決済時および返金時に発生する手数料は返金対象外となり、会員様のご負担となります。
なお、年払い契約を途中解約される場合は、「年払い割引(5%)」は適用されないものとして再計算いたします。あらかじめご了承ください。
住所や電話番号、事務所名などが変わったときは
会員様専用ページの連絡フォームよりご連絡ください。タイトル部分や名入れの変更も必要な場合はその旨をお知らせください。
ただし、タイトル部分や名入れ変更の受付期限は、変更を希望する号の前々月5日までとなっております。(例:4月号〈3月中旬発行〉から変更したい場合は、2月5日までにご連絡ください。)
購入部数は途中で変更できますか
はい、ご契約期間中でも部数の変更は可能です。会員様専用ページの連絡フォームよりご連絡ください。
ただし、部数変更の受付期限は、変更を希望する号の前々月5日までとなっております。
(例:4月号〈3月中旬発行〉から部数を変更したい場合は、2月5日までにご連絡ください。)
変更内容に応じて、契約期間の残り月分について差額を返金または追加でご請求させていただきます。
タイトル部分は途中で変更できますか
はい、ご契約期間中でもタイトル部分や名入れの変更は可能です。会員様専用ページの連絡フォームよりご連絡ください。
ただし、変更の受付期限は、変更を希望する号の前々月5日までとなっております。
(例:4月号〈3月中旬発行〉から変更したい場合は、2月5日までにご連絡ください。)
なお、
・事務所名や住所、連絡先などの表記変更は無料で承ります。
・デザイン変更など、編集作業を伴う修正については別途料金(例:3,300円)が発生いたします。詳細はお問い合わせください。
印刷版からPDF版へ基本コースを途中で変更できますか
契約期間中であってもPDF版への変更は可能です。
ご希望の号の 前々月5日までに見積もりフォームよりお申し込みください。
(例:10月号(9月中旬発行)から変更の場合は8月5日までに)
お申し込みの際は、備考欄に「契約期間中のコース変更」とご記入ください。
残り期間については、PDF版の料金で再計算のうえ、差額を返金またはご請求させていただきます。
PDF版の料金が高いように思いますが
そのように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、PDF版については、会員様ごとの配布部数をこちらで把握することができません。そのため、部数に応じた料金設定が難しく、一定の価格でのご提供とさせていただいております。
なお、PDF版には配布数の上限を設けておりませんので、配布先が多い会員様にとっては、コスト面でもメリットを感じていただける内容となっております。何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
PDFはいくらでも配っていいのですか
顧問先等への情報提供を目的として、メールやチャットに添付したり、アクセス制限をかけた顧問先専用のウェブサイト内でご利用いただく場合には、配布数に制限はありません。
不特定多数の方が閲覧可能なウェブサイトやSNS等での公開は固くお断りいたします。
本ニュースレターの著作権は弊社に帰属します。万が一、上記の禁止行為が確認された場合は、厳正に対処させていただきます。
PDFを印刷して配ってもいい?
顧問先などへの配布を目的とした印刷は問題ありません。
大量に印刷してチラシのように不特定多数に配布するような利用はご遠慮ください。
本ニュースレターの著作権は弊社に帰属します。あくまで顧問先など、限られた対象への情報提供の一環としてのご利用をお願いしております。
購入したニュースレターが足りなくなったらコピーして配ってもいい?
申し訳ありませんが、印刷版のニュースレターをコピーして配布することはご遠慮いただいております。部数の増加やPDF版への切り替えをご検討いただけますと幸いです。