現役の社労士が作る顧問先指導ツール

社会保険労務士の先生方が、それぞれの顧問先企業様へ自らを発行元とする「事務所ニュース」をお配り頂くように、当社が作成を代行し月1回ご提供します。

最新号の掲載内容

2025年9月号

《TOP》
厚生労働省
「配偶者手当の見直し」を企業に呼びかけ

《特集》
年金制度改正法が成立
社会保険の加入対象がさらに拡大

《TOPICS》
・パラレルキャリアミドル世代の感心は
・複数の内々定保有に学生「抵抗ない」が多数派
・協定届の電子申請がさらに便利に

《お知らせ》
算定基礎届により9月から社会保険料が変わります

《人事労務の法律ミニ教室》
親睦会費の天引きは同意が必要?

《すっきりわかる。健康保険》
遺族厚生年金は5年しかもらえなくなる?

《シニア人材の活用術》
加齢にやさしい職場づくりでシニア人材の力を生かす

《労務ひとこと》
なぜ増える?未払賃金の立替え 2024 年度は 100億円超に

2025年9月号

《TOP》厚生労働省「配偶者手当の見直し」を企業に

次月号の掲載内容

2025年10月号

《TOP》健康保険の扶養基準大学生年代の子は年収1

2025年10月号

《TOP》
健康保険の扶養基準
大学生年代の子は年収150万未満に拡大

《特集》
「公益通報者保護法」改正
内部通報者への解雇・懲戒処分に刑事罰

《TOPICS》
・「カスハラ対策」義務化 企業で体制づくりが必要に
・変化する「理想の職場・上司像」 Z世代の新入社員が求める組織とは

《法改正予定一覧》

《人事労務の法律ミニ教室》
正社員だけたくさん賞与をもらえるのはなぜ? と聞かれたら

《すっきりわかる。年金》
標準報酬の上限が75万円に、厚生年金の保険料はどう変わる?

《パワハラ撲滅作戦》
相談対応でトラブルも?事例から学ぶ初期対応のポイント

《労務ひとこと》
公正な価格交渉を後押し 改正下請法が2026年1月施行